松原眼科は茨城県坂東市岩井にある眼科です
網膜剥離は治療せずに放置した場合、失明する可能性の高い病気です。どの年齢でも網膜剥離になる可能性があります。 網膜剥離療は手術により、現在ではかなりの確率で網膜を元の位置に戻すことが可能です。
網膜は物を見るための神経の膜です。光があたると電気信号に変え、視神経を介して脳に刺激を伝えます。物を見る中心部分を黄斑(おうはん)と呼び、光に対して非常に敏感な部分です。
網膜が網膜色素上皮から剥がれてしまう状態のことです。網膜にあなが開くことによって起こるものや、滲出液という水分が網膜の下に溜まって起こるものなど原因は様々です。網膜にあなが開いてしまい、眼の中にある水がそのあなを通って網膜の下に入り込むことで発生します。初めのうちは剥離した網膜の範囲は小さくても、時間が経つにつれ範囲が拡大するというような経過をたどります。網膜にあなが開く原因として、老化・網膜の萎縮・外傷などがあります。剥がれた網膜には栄養がいかないため、網膜剥離の状態が続くと徐々に網膜の機能が低下します。手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、視力低下などの後遺症が残ります。
網膜剥離の症状として飛蚊症と呼ばれる、ゴミのようなものが見える症状や光視症と呼ばれる、閃光のようなものが見える症状を自覚することがあります。進行していくと、視野欠損と呼ばれるカーテンが覆われたように見えにくくなる症状や視力低下が起きます。網膜には痛覚がないので、痛みはありません。
網膜裂孔だけであれば、レーザー治療で網膜剥離への進行が抑えられることもあります。網膜剥離が発生している場合は手術が必要となります。
眼の外から網膜裂孔の部分に物をあてて、さらに孔の周りに熱凝固や冷凍凝固を使って剥離した網膜を剥がれにくくし、網膜の下に溜まった水を抜く方法です。
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 |
休診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00 ~ 18:30 |
休診 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 14:30 ~ 16:30 |
日曜・祝日
茨城県坂東市岩井4942-2
TEL.0297-35-0448